全身の健康状態を把握するために行われる、医師による診察や各種検査のことを健康診断(健診)と言います。ちなみに全身の健康状態ではなく、特定の病気を調べるのは「検診」です。例えば、がん検診などが有名です。
健診をする利点としては、自覚症状が出にくく、放置が続けば重症化しやすい疾患を早期に発見し、治療につながりやすいということがあります。
また自らの健康状態を定期的に把握することは、健康の保持・増進に努めやすいということもあります。つまり、健診の目的としては、文言上は病気の早期発見というのがありますが、疾患が発見されることは少なく、実際は「健康であることを確認する・証明する」といった側面が大きいです。また、健診で「健康な状態」を記録しておくことで、もし「病気になる≒健康な状態ではなくなる」になったときに、正常な状態と比較する方がより早期に発見しやすくなります。そのための材料集め、個々人の「正常値」を記録しておくために、必要な検査といえます。
なお健康診断には、法律(労働安全衛生法、高齢者の医療に関する法律 等)に基づいて行われる健康診断(法定健診)と任意で行う健康診断(任意健診)があります。前者に関しては、行政や事業者(勤務先)などで行われる最低限の義務化されている健診です。そのため、健診の費用に補助が出ます。後者に関しては、人間ドックなどが含まれます。この場合、身体の隅々まで検査をすることができますが、健診にかかる費用については自己負担となります。
特定健康診査(特定健診)
特定健康診査とは
高齢者の医療に関する法律に基づいて行われる健康診断になります。生活習慣病に罹患しやすい40~74歳の方を対象にし、主にメタボリックシンドロームの判定を中心とした内容となっています。
検査項目については次の通りです。以下の内容は大田区で実施する特定健診の場合です。
- 基本的な健診(必ず行われる検査項目)
- 問診、身体計測、身体診察、血圧測定、尿検査、血液検査(脂質検査、肝機能検査、血糖検査)
- 医師が必要と判断した際に実施される検査項目
- 血液検査(貧血検査、腎機能)、心電図検査、胸部X線検査、眼底検査
なお同健診終了後、医師と結果を一緒に確認していきます。その際に生活習慣病を発症するリスクが高いとされる方で、日頃の生活習慣を見直すことで数値(血圧、血糖、コレステロール 等)が改善し、予防効果につながると医師が判断した方については、保健師や管理栄養士等が専門スタッフとなって、生活習慣を改善するアドバイス等を行う特定保健指導が勧められます。
大田区の「特定健康診査・特定保健指導」はこちら
企業健診
企業健診とは
企業に所属する従業員については、原則的に事業主の負担によって健康診断を受けなくてはならないと労働安全衛生法によって定められています。
企業健診には、一般健康診断、特殊健康診断があります。当院では、一般健康診断の中の雇入れ時健康診断、定期健康診断を行っています。それぞれの検査項目につきましては、以下の通りです。
- 雇入れ時健康診断(雇入時健診)
- 事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
- 定期健康診断(定期健診)
- 事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、および喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます
自費健診
自費健診とは
何らかの病気に罹患しているわけでなく、ご自身の希望により健康診断を目的として各種検査を受けたいという場合、健康保険は適用外となります。つまり、これら検査にかかる費用は全額自己負担となります(自費健診)。
ただし、各自治体や職場(企業)等で行われる健診のようにあらかじめ決められた検査項目を受けるということはありません。ご自身で、受けたいとされる検査を選択することができます。いわゆる人間ドックのように体の隅々までじっくり調べるといったことも可能です。
なお自費健診の結果、新たな病気が発見されたという場合、その診療に関しましては健康保険が適用されます。