血液中の尿酸が異常に増えている状態になると高尿酸血症と診断されます。具体的には、血清尿酸値が7.0 mg/dL以上の場合としています。男性の患者様が多く、30歳以上の男性の3割程度の方が高尿酸血症に罹患しているのではないかといわれています。
そもそも尿酸とは、細胞の核酸やエネルギー源として体内で常に作られているプリン体が肝臓で分解されて生成される代謝物です。尿として体外に排出されるものですが、血液中で増えすぎてしまうと関節内で結晶化します。この尿酸の結晶を、白血球が異物として認識して攻撃する際に、患部に炎症がみられ激痛に見舞われます。これを痛風発作(痛風)といいます。痛風は24時間をピークに症状は徐々に緩和して、1週間程度経てば自覚症状としては改善します。しかしその後に高尿酸血症に対する治療をしなければ、再発する可能性は高いです。
また高尿酸血症の状態を放置し続ければ、痛風だけでなく、腎機能にも悪影響があります。そのため、最終的には脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の発症リスクも高くなるので注意が必要です。
なお尿酸が増える原因は主に3つあるとしています。ひとつは、体内で尿酸が多く産生してしまうタイプ(尿酸産生過剰型)です。原因としては、プリン体を多く含む食品の過剰摂取、先天性の代謝異常、白血病などの造血器疾患、アルコールの摂取等が挙げられます。2つ目は、尿酸の排泄が悪くなるタイプ(尿酸排泄低下型)です。この場合、遺伝的要因(体質)、脱水症状、腎臓の機能低下などによって引き起こされます。3つ目は、上記2つが組み合わさった混合型です。同タイプは、肥満の方によく見受けられます。
治療について
まずは、生活習慣を改善します。食事面では、栄養バランスのとれた食事、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物 等)は控えます。また水分を多く摂取し、尿と一緒に尿酸を体外へ出しやすくします(1日の尿量を2,000mL以上になるようにする)。お酒を飲む方は節酒をしてください。また、適度な運動も血糖値の改善に良いとされています。内容としては、有酸素運動が有効で、中強度の強さのウォーキングやジョギング等を1日30分以上行うようにします。できれば毎日が望ましいです。このほか、肥満のある方は減量にも努めます。
また医師が必要と判断した場合は薬物療法を行います。主に尿酸の生成を減らす効果のある薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)や尿酸の排泄を促進させる薬(ベンズブロマロン、プロベネシド)を使います。
なお痛風発作がある場合は、まずは痛みや炎症を抑える薬としてコルヒチンやNSAIDsを使用します。尿酸値を下げる薬は、痛みが治まってからの使用となります。