WEB予約

血液中には脂質(コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸 等)が含まれます。その中でも、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)が多い、もしくはHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が基準よりも少ないと脂質異常症と診断されます。
以前は「高脂血症」とよばれ、総コレステロールの値が重要視されていました。しかし、現在は動脈硬化のリスクとして考えていく上で、「脂質異常症」という名前に変更となり、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、さらにはレムナントやsmall dense LDLなどのリポ蛋白異常なども含まれた疾患としてとらえることとなっております。
自覚症状が出にくい病気なので、健康診断などの結果から数値の異常を指摘されたとしても放置することも多いです。しかし、無治療の状態が続けば、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を引き起こすこともあります。

発症の有無については、血液検査によって判断します。診断基準は以下の通りです。

高LDLコレステロール血症140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症40mg/dL未満
高トリグリセライド血症150mg/dL以上

原発性と続発性

脂質異常症発症の原因は、大きく2つに分類されます。ひとつは原発性脂質異常症で、このケースは体質や遺伝子の異常によって引き起こされるタイプです。家族性高コレステロール血症や家族性複合型高脂血症などが含まれます。もうひとつは続発性(二次性)と呼ばれるものになります。糖尿病や甲状腺機能低下症、クッシング症候群等の内分泌疾患、肝疾患、腎疾患などの病気や、ステロイドの投与等による薬剤の影響で診断基準を満たすタイプになります。

治療について

脂質異常症では、動脈硬化に対するエビデンス(医学的な証拠)が最もはっきりしているLDLコレステロールの数値を下げる必要があります。そのためには、まず生活習慣を改善していきます。過度の飲酒や果物(果糖)の摂りすぎは控えます。なお、脂質異常症、特に高コレステロール血症に対しての食事療法の効果・必要性は、昔に比べれば薄れています。
このほか運動をすることで、中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やす効果もあるので、身体を動かすようにします。例えば、ウォーキングであれば1日30分以上、できれば毎日行うことが望ましいです。
生活習慣の改善で、LDLコレステロールが目標値まで下がらない場合は、薬物療法を使用します。主にスタチン系の薬剤を治療の中心として使用し、残存リスクに対してフィブラート系の薬剤なども用いられることもあります。

03-3298-3000 〒143-0016
東京都大田区大森北1-1-10 大森シティビル2階
院長
中島 健一
診療科目
内科 | 糖尿病内科
最寄駅
JR大森駅徒歩1分
診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
★9:00~14:00
休診日:木曜・日曜・祝日
【当院の診察について】
当院は原則予約制とさせて頂きます。
下記の時間内でお待ち頂ける咳や発熱の風邪症状以外の患者様は診察させて頂きます。
再診の受付は
平日:午前12:30まで午後17:30まで
土曜:13:30までとさせて頂きます。
初診と予約以外の方は午前12:00まで午後17:00
土曜日:13:00までとさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
【当院にて診察できる年齢について】
当院は原則16歳以上の患者様を診察させて頂きます。
但し16歳以上でも症状等によりお断りさせて頂く場合があります。
アクセスマップ