ホルモンとは、体のいろいろな働きを調節する物質のことで、男性ホルモンや女性ホルモンなどが有名ですが、それ以外にも下垂体(脳下垂体)をはじめ、甲状腺、副甲状腺、副腎、膵臓(すい臓)などからホルモンは作られています。このホルモンに異常を起こす病気のことを総称して内分泌疾患と言います。
例えば、糖尿病は最も患者数が多いホルモン異常の病気であり、膵臓で作られるインスリンやグルカゴンといったホルモンに異常をきたしています。また、生活習慣ではなくホルモンが原因で、高血圧や肥満症などを発症しているケースも少なくありません。
ホルモンは体のいろいろなバランス(恒常性:状態を正常に保つこと)に大きな役割をもっており、これに異常(ホルモンの分泌が多すぎる、少なすぎる 等)が出ることで、様々な症状が出現してしまいます。以下、代表的な内分泌疾患を説明していきます。
原発性アルドステロン症
原発性アルドステロン症とは
原発性アルドステロン症は、高血圧の患者の5~10%にいるという報告があるホルモン異常の病気で、二次性高血圧の1つです。しかし、本態性高血圧と比べて、心肥大、心房細動、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全、脳卒中、蛋白尿などの腎機能障害などの合併症を発症するリスクが高く、全高血圧患者にスクリーニングをすることが望ましいとされています。
副腎皮質の球状層で作られているアルドステロンというホルモンが自律的かつ過剰に作られ、高血圧と低カリウム血症(腎尿細管でのカリウム排泄促進による)を典型的な症状として引き起こします。ただし、血清カリウム値が正常範囲にとどまることも多いため、注意が必要です。
治療について
治療は大きく分けて、手術療法と薬物療法が挙げられます。
手術療法を行う場合は、①スクリーニング検査、②負荷検査による確定診断、③副腎静脈サンプリングによる局在診断、④責任病変である副腎摘出術という順番で治療をすすめていきます。手術を希望しない場合や両側性の副腎に要因がある場合は、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(スピロノラクトンやエサキセレノン、エプレレノンなど)を中心に、降圧薬を使用します。
クッシング症候群
クッシング症候群とは
クッシング症候群は、副腎皮質で作られるステロイドホルモンの一つであるコルチゾールが自律的かつ過剰に分泌されて起きる病気です。また、似たような状態としてサブクリニカルクッシング症候群(subclinical Cushing syndrome)がありますが、コルチゾールの自律分泌があっても過剰分泌はみとめず、クッシング徴候を示しません。クッシング症候群に移行する可能性も低いため、異なる疾患概念として考えられています。
主な症状として、クッシング徴候と呼ばれる中心性肥満(顔、頸部、胴体の肥満で、手足は細い)、満月様顔貌(ムーンフェイス:moon face)、野牛肩(バッファローハンプ:buffalo hump、鎖骨上~肩甲骨上部に脂肪が沈着して、大きくなる)、皮膚の菲薄化(thin skin)、皮膚溢血(エクキモーシス:ecchymosis)、赤色皮膚線条(purple striae、いわゆる妊娠線と同じ)、筋力低下、真菌感染症(いわゆる水虫など)、うぶ毛の増加などの特異的な症状が出てきます。
また、コルチゾールの過剰により、高血糖や高血圧、易感染状態などをきたし、場合によっては凝固異常による血栓形成や難治性低カリウム血症などから、死亡の危険が出ることもあります。そのため、糖尿病や肥満症、骨粗しょう症、副腎の腫れなどからこの病気を疑う場合には、注意が必要です。
治療について
副腎が原因でのクッシング症候群は、基本的には手術療法が行われます。ご高齢などの何かしらの理由により手術が難しい場合には、薬物療法が選択されます。
褐色細胞種・パラガングリオーマ
褐色細胞種・パラガングリオーマとは
褐色細胞種・パラガングリオーマ(pheochromocytoma/paraganglioma:PPGL)は、高血圧症例の約0.5%にいるという報告があるホルモン異常の病気で、二次性高血圧の1つです。カテコールアミンと呼ばれるホルモン(ドーパミン・ノルアドレナリン・アドレナリン)を作ってしまう腫瘍が、副腎にできた場合(約90%)は褐色細胞腫、交換神経節にできた場合(約10%)はパラガングリオーマ(傍神経節細胞腫)と、呼ばれます。
高カテコールアミン血症は、発作性の高血圧、頭痛、動悸・頻脈、起立性低血圧(立ちくらみ)、発汗・多汗、顔面紅潮と蒼白の反復、悪心・嘔吐、便秘、手指のふるえ、精神不安定など様々な症状を引き起こします。また、脂肪分解促進と基礎代謝亢進のため体重減少をみとめることが多いです。特に高血圧(hypertension)、高血糖(hyperglycemia)、代謝亢進(hypermetabolism)、頭痛(headache)、発汗過多(hyperhidrosis)の5症状の頭文字をとって「5H」とよび、そのうち前3つをHowardの3徴といいます。
ただし、発作性高血圧・発作性頻脈などが特徴的な症候として有名なのですが、実際には持続性高血圧のことも多く、高カテコールアミン血症は悪化すると致死性不整脈や冠動脈攣縮による心筋虚血、高血圧クリーゼを発症し突然死を迎える可能性もあるため、早期発見・早期治療が必要な病気です。
治療について
治療に関して、まずは血圧を下げるための薬物療法としてα遮断薬(ドキサゾシンなど)と呼ばれる降圧薬を使用します。α遮断薬で頻脈が出現した場合はβ遮断薬を使用することもありますが、β遮断薬の単独投与は行いません。原因となる腫瘍の局在がつけば、可能な限り速やかに手術療法を行います。
PPGLは良性と悪性の鑑別は難しく、転移があった場合には悪性と診断できますが、転移がない場合は病理学的検査を行っても判断できません(通常の悪性腫瘍は病理学的検査によって診断されます)。
悪性と診断され、広範囲な転移がすでにみられている場合や何かしらの理由で手術ができない場合には、抗がん剤による化学療法や131I-MIBG内用療法、骨転移の疼痛緩和目的に放射線療法などが行われます。
また、高カテコールアミン血症による症状がα遮断薬などだけではコントロールできない場合や、手術の前後にはカテコールアミン合成阻害薬(メチロシン)が併用される場合もあります。
副腎皮質機能低下症
副腎皮質機能低下症とは
副腎より分泌されるホルモン(副腎皮質ホルモン)が慢性的に不足し、それによって様々な症状がみられている状態を副腎皮質機能低下症と言います。この場合、副腎そのものが原因で発症する原発性副腎皮質機能低下症、副腎以外の部位(視床下部、下垂体)の病気や障害によって同ホルモンが不足する続発性副腎皮質機能低下症、長期のステロイド薬の投与が原因の医原性副腎皮質機能低下症に分類されます。
原発性副腎皮質機能低下症はアジソン病(Addison病)とも呼ばれ、日本では1年間で200人程度発症する比較的まれな病気です。原因は、特発性(自己免疫性副腎皮質炎)、感染症(結核性、真菌性など)、悪性リンパ腫や転移性副腎癌に対する両側副腎摘出などの手術や放射線治療など治療によるもの(医原性)などが挙げられます。
症状として、易疲労感・脱力感、低血糖、低血圧、精神異常(無気力、嗜眠、不安、うつ症状など)、発熱、関節痛、消化器症状(食欲不振、便秘、下痢など)、体重減少、脱毛(特に女性の場合)などが出てきます。特に重要なのは、風邪などを引いたりしたシックデイ(sick day)と呼ばれる状態の時には、症状が悪化しやすく、場合によっては入院などの対応が必要になることもあります。
副腎機能低下症の治療については、不足している副腎皮質ホルモンの補充となります。主にヒドロコルチゾン(コートリル)等を投与していきます。