WEB予約

血圧というのは、心臓から全身に向けて血液が流れていく際、血管壁に加わる圧力のことをいいます。この圧が基準とされる数値よりも慢性的に高いと判定されると高血圧症と診断されます。診断にあたっては、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの数値を測定し、外来時の血圧測定で、上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、あるいは下の血圧(拡張期血圧)が90 mmHg以上の場合としています。

発症の原因は大きく2つあります。ひとつは、原因がはっきりとわからない本態性高血圧症と呼ばれるものです。日本人の全高血圧患者の8~9割が当てはまるとされるタイプです。遺伝的要因や日頃の生活習慣(塩分の過剰摂取、食べ過ぎ、運動不足、飲酒、喫煙、ストレス 等)が関係しているのではないかといわれています。もう一方は、二次性高血圧症と呼ばれるタイプで、ほかの疾患が引き金(原因が特定される)となって発症します。内分泌疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫 など)、腎血管性高血圧、腎実質性高血圧などの病気のほか、睡眠時無呼吸症候群、薬剤の使用による高血圧症も含まれます。
自覚症状はなく、ごくまれに急激に血圧が上昇すると頭痛がするほか、めまいがみられることもあります。このことから、高血圧を指摘されても放置する患者様も少なくありません。ただ高血圧の状態が続けば、常に心臓から余分な負荷をかけて血液を送らねばならず、動脈硬化を引き起こしてしまいます。さらに放置が続けば、脳血管障害(脳梗塞、脳卒中 等)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全 等)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)など重篤な合併症を発症するリスクが高まるので注意が必要です。

治療について

治療の目的は、高血圧の持続によってもたらさえる心血管病の発症・進展・再発を減らし、死亡のリスクを減らすことです。そして、高血圧による影響で日常生活に支障をきたさずに過ごせるようになることです。そのためには、血圧を治療目標値まで下げコントロールします。
血圧コントロールの基本となるのは、生活習慣の改善です。日々の食事において、1日の塩分摂取量6グラム未満を目指します。さらに血圧を下げるのには運動も効果的で、中強度の強さ(息が弾む程度)の有酸素運動(ウォーキング 等)を1日30分程度、できれば毎日行えるとよいです。
食事・運動療法で、血圧のコントロールが不十分であれば、併行して薬物療法も行います。種類としては、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、アルドステロン受容体拮抗薬、β遮断薬などが挙げられます。一人一人の血圧の状態や他の併存疾患などによって、1種類ないし複数種類の降圧薬を組み合わせて対応することになります。

目標血圧 診察室血圧(mmHg) 家庭血圧(mmHg)
・75歳未満の成人
・脳血管障害患者(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)
・冠動脈疾患患者
・慢性腎臓病患者(尿蛋白陽性)
・糖尿病患者
・抗血栓薬服用中
<130/80 <125/75
・75歳以上の高齢者
・脳血管障害患者(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価)
・慢性腎臓病患者(尿蛋白陰性)
<140/90 <135/85
03-3298-3000 〒143-0016
東京都大田区大森北1-1-10 大森シティビル2階
院長
中島 健一
診療科目
内科 | 糖尿病内科
最寄駅
JR大森駅徒歩1分
診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
★9:00~14:00
休診日:木曜・日曜・祝日
【当院の診察について】
当院は原則予約制とさせて頂きます。
下記の時間内でお待ち頂ける咳や発熱の風邪症状以外の患者様は診察させて頂きます。
再診の受付は
平日:午前12:30まで午後17:30まで
土曜:13:30までとさせて頂きます。
初診と予約以外の方は午前12:00まで午後17:00
土曜日:13:00までとさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
【当院にて診察できる年齢について】
当院は原則16歳以上の患者様を診察させて頂きます。
但し16歳以上でも症状等によりお断りさせて頂く場合があります。
アクセスマップ